【MTG】ゼンディカーのアンコモン2色ランド
アンコモンで2色ランドが出るよ!
と数日前の公式サイトで発表があった時、フェッチランドの時程ではないけどwktk感はあったんすよ。
次に思ったのは、アンタップインなのか、タップインなのか、ってこと。
土地で最も重要な要素の一つと言ってもいいっすよね。

現在までリリースされた2色土地の能力を考えると、
アンタップインならショックランド、ペインランド並みのデメリットが必要で、
タップインならなにがしかのメリットが必要。
アラーラでタップイン3色ランドが出た手前、メリットのないタップイン2色ランドは下位互換となってしまう。
《炭化/Carbonize》→《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》みたいな下位互換もあるので、可能性も否定できないけど。

で、想像してたのは、
・タップイン2色だけど敵対色の基本土地(青白なら山)をコントロールしているとアンタップイン
 M10ランドがちょっと変わった版。フェッチランドが敵対色なのでなくはないかなあと。

・アンタップインだけど土地を1枚手札に戻す
 ちょっと条件厳しい。上陸とは相性いいけどなさそう。

・アンタップインだけどEtBで1マナ払わなきゃならない
 《断ち割る尖塔/Rupture Spire》のアンタップ版。よさげなバランス?

・ただのタップイン2色ランド(下位互換)
 実は一番あるのはこれかと思ってた。

で、蓋を開けてみたらタップイン2色ランドで
メリット:EtBでライフ1点ゲインします!

なんだそれ~と肩透かしを食らった気分。

コメント

ラッチ
2009年9月16日15:36

なんというガッカリ感。
ただのタップインのほうがまだなんとも思わずに済んだ気がします・・。

hate
2009年9月16日17:14

ピッチで5点ドレインされてしまいますね(笑)

DDD
2009年9月16日17:30

>ラッチさん
その1点が勝敗を分けるときがあるんで、なんとも言えないっすけどね…。
がっかり感はありますが。

>hateくん
盲点だった!
後手1ターン目にライフ16スタートだねw

djcanon@ジャンプ最強
2009年9月16日17:48

2ライフゲインだったら普及点だったんだけどなぁ。
3ライフじゃやりすぎだろうし。

DDD
2009年9月16日17:59

「メリットないと下位互換になっちゃうからおまけつけときますね」
って考えが透けて見えるようで嫌ですw

相手からすると2ライフゲインは結構うざいんじゃないですかねー。

占術1とか、1ドロー1ディスカードとかなら面白かったんじゃないかと。強すぎ
かなあ。

hate
2009年9月16日18:29

色によって能力変えてくれてもいいと思いますよね
ゼンディカーの1マナ域の生物が強いからそこを意識したのかもしれません

切望する者
2009年9月16日20:01

おそらくフェッチの反対を意識したんでしょうねー^^;
ただなんともいえない寂しさがあるのは確かですねwww

DDD
2009年9月16日20:53

>hateくん
いろいろあったほうが楽しいよね。
白青…プレイヤー1ライフ得る
青黒…占術1
黒赤…対戦相手1ライフ失う
赤緑…対象のクリーチャー速攻
白緑…対象のクリーチャー+1/+1
みたいな感じかなー。
1マナクリーチャーが強いからってのは確かにあるかな。

>切望する者さん
あー、確かに。
併用すれば、ライフ減ってないよ!ってことにもw
初心者からすると
1点ライフ失う、と1点ライフ得る、は等価だろうから初心者にも優しいw
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索