【日常】明らかに値段設定がおかしいもの
2009年7月11日 日常 コメント (5)http://news.ameba.jp/weblog/2009/07/41418.html
気になったところをぼちぼちつまみ食い。
・プリンタのインク
プリンタ本体を安くしてインクで儲けるビジネスモデルなんだろうからしょうがないんだろうけど。
原価率だけ考えると、ただのインクにこの値段かよ!と怒りたくなる気持ちはわかる。
しかも一度開封したインクはすぐに揮発するし!
・アニメのBD/DVD
値段設定がおかしい、というよりももっと安かったら気軽に買えるのになあ、という願望。
1クール10,000円ならコレクションして棚に並べておきたくはなるんだけど。
商売的に採算が取れるのかよくわからない。
・映画館の中の飲み物・食べ物
福島のでっかくない方の映画館に限って言えば、
「うちは儲かってなくて大変なんです!ここにお金を落としていってください!(意訳)」
みたいなポップがついてたので、お賽銭と思って買うことにしてる。
ワーナーとかのでかい映画館は搾取された気分になるがw
・車のオプションとか
でかい買い物するときって、金銭感覚が麻痺してくるところはあると思う。
自分はカーナビに30万近くかけたのはさすがに失敗だった…。
カーナビが高いのは、耐久性とか品質の基準が厳しいからだとも聞くけど、スペックからするとそれでも高く感じる。
・車の維持費
種類が多すぎる税金は合わせると高すぎる気がする。
・デアゴスティーニ
創刊号だけ見ると割安に感じるんだけど、古本屋でシリーズ全部揃ったやつを見た時愕然とした。
嘘みたいだろ…1ファイルに全号詰まって10,000円なんだぜ…。しかも中古で…。
・結婚式とか
確かに高いんだけど、ここでケチると一生言われるんだぜ!
一生に一度の乙女の夢なんだからここは満足いくまで金をかけておいたほうがいいんだぜ…。
最後に書いてあるけど、安さばかりを求めても結局中国産とか別なリスクを背負うようになっちゃうんだな。
あ、あとマジックを知らない友人に買い物付き合ってもらったとき、
「おま、こんなカードが1枚2,000円かよ!こんなの印刷代5円だろ!」
みたいに言われて反論できなかった。
今思えば、「原価率だけで考えるんじゃねーよボケが!」と返せばよかったんだろうけどw
どちらにしても、趣味にかけるお金はすべからく無駄なのだが。
気になったところをぼちぼちつまみ食い。
・プリンタのインク
プリンタ本体を安くしてインクで儲けるビジネスモデルなんだろうからしょうがないんだろうけど。
原価率だけ考えると、ただのインクにこの値段かよ!と怒りたくなる気持ちはわかる。
しかも一度開封したインクはすぐに揮発するし!
・アニメのBD/DVD
値段設定がおかしい、というよりももっと安かったら気軽に買えるのになあ、という願望。
1クール10,000円ならコレクションして棚に並べておきたくはなるんだけど。
商売的に採算が取れるのかよくわからない。
・映画館の中の飲み物・食べ物
福島のでっかくない方の映画館に限って言えば、
「うちは儲かってなくて大変なんです!ここにお金を落としていってください!(意訳)」
みたいなポップがついてたので、お賽銭と思って買うことにしてる。
ワーナーとかのでかい映画館は搾取された気分になるがw
・車のオプションとか
でかい買い物するときって、金銭感覚が麻痺してくるところはあると思う。
自分はカーナビに30万近くかけたのはさすがに失敗だった…。
カーナビが高いのは、耐久性とか品質の基準が厳しいからだとも聞くけど、スペックからするとそれでも高く感じる。
・車の維持費
種類が多すぎる税金は合わせると高すぎる気がする。
・デアゴスティーニ
創刊号だけ見ると割安に感じるんだけど、古本屋でシリーズ全部揃ったやつを見た時愕然とした。
嘘みたいだろ…1ファイルに全号詰まって10,000円なんだぜ…。しかも中古で…。
・結婚式とか
確かに高いんだけど、ここでケチると一生言われるんだぜ!
一生に一度の乙女の夢なんだからここは満足いくまで金をかけておいたほうがいいんだぜ…。
最後に書いてあるけど、安さばかりを求めても結局中国産とか別なリスクを背負うようになっちゃうんだな。
あ、あとマジックを知らない友人に買い物付き合ってもらったとき、
「おま、こんなカードが1枚2,000円かよ!こんなの印刷代5円だろ!」
みたいに言われて反論できなかった。
今思えば、「原価率だけで考えるんじゃねーよボケが!」と返せばよかったんだろうけどw
どちらにしても、趣味にかけるお金はすべからく無駄なのだが。
コメント
なんというコストパフォーマンス!
…ってなわけでもないのかw
>まはも茶さん
気になったので調べてみました。
(1円のコストでぐぐったら出てきました。
今は迷惑コメント対策にコメントにURL貼れなくなってる…)
>実は1円硬貨1枚作るために、アルミニウムの原価だけで0.7円かかっているのです。そして、1円硬貨として使えるようになるには1枚1.6~1.8円程度のコストになると言われています。
だそうで。
お金を作るためにお金を使う…というのもなんだか変な気分ですね。
結婚式は嫁と親戚のために挙げることだと割り切って、
好きなことさせたほうがいいぜ…。
自分は後から言われたりはしてないけど、もうちょっと好きにやらせればよかったと後悔しておりますw