【日常】売上げ・利益を上げる買い物かご効果
2009年5月9日 日常 コメント (4)以前、近所のスーパーマーケットに行ったときの話。
入り口で店員のおじさん(初老)がお客さん一人一人に買い物かごの手渡しをしていた。
「手が空いてるからたまたまやってるのかなあ」
ぐらいに思い、買い物を済ませて外に出ようとしたとき、どうやらかごの手渡しは専門業務(というのが適切なのかわからないが)らしいことがわかった。
パート・アルバイト募集のポスターに、
「お客様に笑顔で買い物かごを渡すだけの簡単なお仕事です!」
の一文を見つけたからだ。
そんなことに人件費使ってもいいもんなのか?
お店の接客に対する印象は良くなるかもしれないけど、かごなんて必要なら自分で取るし。
と素人考えながら疑問に思ってた。
たまたまそのことを思い出して
「まだそういう募集ってやってるのかなあ」
とネットで検索してみたら、
疑問そのものに対する回答があって目から鱗が落ちた。
逆に客の立場として、百円ショップ等で目的のない買い物をするならかごは持たない方がいい(笑)。
入り口で店員のおじさん(初老)がお客さん一人一人に買い物かごの手渡しをしていた。
「手が空いてるからたまたまやってるのかなあ」
ぐらいに思い、買い物を済ませて外に出ようとしたとき、どうやらかごの手渡しは専門業務(というのが適切なのかわからないが)らしいことがわかった。
パート・アルバイト募集のポスターに、
「お客様に笑顔で買い物かごを渡すだけの簡単なお仕事です!」
の一文を見つけたからだ。
そんなことに人件費使ってもいいもんなのか?
お店の接客に対する印象は良くなるかもしれないけど、かごなんて必要なら自分で取るし。
と素人考えながら疑問に思ってた。
たまたまそのことを思い出して
「まだそういう募集ってやってるのかなあ」
とネットで検索してみたら、
疑問そのものに対する回答があって目から鱗が落ちた。
売上げ・利益を上げる買い物かご効果これだけ売り上げに影響する理由があるなら、やってても全くおかしくない。
http://www.drugstore-kenkyukai.co.jp/us-report/us-report0801.htm
スーパーやドラッグストアやコンビニエンスストアに買い物に行ったとき、買い物かごを持たないと、手で持てる範囲ということで2~3品の買い物にとどめることになる。手で持てる範囲以上は買うのをやめようという意識が働くから、買い上げ点数は少なくなってしまう。しかし、一旦買い物かごを持つと、複数個購入しようという気分になる。
(中略)
例えばウォマートでは中高年の従業員をグリーターとして配置し、来店客それぞれに挨拶をしながらショッピングカートを渡している。これは顧客サイドから見ると親切な店という印象になる。店サイドから見ると、万引き抑止につながる(顔を見られたということで)し、購買点数が上がるのだ。
逆に客の立場として、百円ショップ等で目的のない買い物をするならかごは持たない方がいい(笑)。
コメント
○百円ショップ等で目的のない買い物をしないほうがいい
フラっと100均とかに行くと無駄に買い物をしてしまう。
なんでクリップとかプラスチックケースとかがあんなに魅力的に見えるんだ・・・
・電池買っておこう
→どっかにしまい忘れて無駄になる
・このお菓子安くね?
→買わなくていいのに、食わなくていいのに
・この収納ケース、カード整理によさそう
→サイズ合わない
ダイソーのミニコンテナまじオヌヌメ。明日は仙台レガシーだけど来るかな?
もし来るようなら渡そうと思ってるファイルがあるんでヤンス
ダイソーのMDケースでジャストフィットのものがあったんだけど、
最近出回ってないのが難。
レガシーは行かないっす。
せっかくのファイルなのに残念…また機会があったら!