【日常】否定すること、肯定すること
2009年4月19日 日常 コメント (8)物事を簡単に肯定しちゃいけなくて、とりあえず否定するのがいいことだと思っていた時期が俺にもありました。
過去形で言ってるけど今でもそんなきらい払拭できてなくて、自分が痛いやつであることは否定できません。自覚があるだけ以前よりはマシなのかな、とも思いますがまあ駄目なことには変わりません。
そんなことを意識するようになってからは、おいしいものを食べた、かわいいものを見た、他人の善行を見たとかそういうことについては素直にポジティブな感想を述べるようになりました。いや、そうあるように心がけるようになりました。
意外なことに、肯定的な意見を述べることって気持ちいい時が多いです。
それを踏まえての話なんですが、大学の同期に聞いた話で、その同期とその同僚が横浜に出張し、中華街で食事をしたときのこと。
同僚が料理に舌鼓をうち「うめえうめえ」と連呼していたんだそうです。
そうだよな、俺もうまいと思う、でももうちょっと静かに食え、みたいなノリでいい感じだったらしいのですが、その同僚、ホテルに帰ってからコンビニで買ったポテチをほおばりつつも同じように「うめえうめえ」って言ってたそうです。
うまいのはいいけど、お前にとって本格中華とジャンクフードは同じ扱いかよ、と呆れたそうです。
肯定も安売りしちゃいけないんだなあ、と実感したわけです。
自分も気をつけないと。
過去形で言ってるけど今でもそんなきらい払拭できてなくて、自分が痛いやつであることは否定できません。自覚があるだけ以前よりはマシなのかな、とも思いますがまあ駄目なことには変わりません。
そんなことを意識するようになってからは、おいしいものを食べた、かわいいものを見た、他人の善行を見たとかそういうことについては素直にポジティブな感想を述べるようになりました。いや、そうあるように心がけるようになりました。
意外なことに、肯定的な意見を述べることって気持ちいい時が多いです。
それを踏まえての話なんですが、大学の同期に聞いた話で、その同期とその同僚が横浜に出張し、中華街で食事をしたときのこと。
同僚が料理に舌鼓をうち「うめえうめえ」と連呼していたんだそうです。
そうだよな、俺もうまいと思う、でももうちょっと静かに食え、みたいなノリでいい感じだったらしいのですが、その同僚、ホテルに帰ってからコンビニで買ったポテチをほおばりつつも同じように「うめえうめえ」って言ってたそうです。
うまいのはいいけど、お前にとって本格中華とジャンクフードは同じ扱いかよ、と呆れたそうです。
肯定も安売りしちゃいけないんだなあ、と実感したわけです。
自分も気をつけないと。
コメント
もっともこの場合は一緒に味わった方からするとさすがに気分ぶちこわしでしょうけど。
ポテチ 30/100点
美味い=20点以上
不味い=20点未満
だとすればそのケースは説明出来るような希ガス。
そもそも「本格中華と比べて味わいに劣るからポテチは美味くない」と言うのはちょっと違うんじゃないか?。
中華は中華で美味い、ポテチはポテチで美味い。両方美味くてメチャハッピーと言う人が俺は好きだな。
それが食品として同じジャンルに属した物であったとしてもランチとスナック、デザートは
カテゴリーが違うと思われ。奥さん「甘い物は別腹wwwおけwww」とか謂うだろw
窺った取りかたしたらきりが無いぜぇ!あんま考え込むとハゲルZe!
So what take it Easy (’-^b
まぁ、中華とポテチだったら、同じ「うめー」とは言っても、精神的満足度は違いますからねぇ…
食いしん坊キャラなら許されるかと思われます。
言いたいことがうまく表現できてなくて申し訳ないっす>皆様
自分が言いたかったのは、
自分はジャンクフードも中華も好きですが、
滅多に食べられない高級中華を大枚はたいて食べた後に、
「ポテチだって同じぐらいおいしいじゃん?」
って言われたらがっかりしないですか?ってことです。
自分がひねくれてるからかもしれないですが、
そう言われてしまうと中華を食べた意義が失われるようでちょっと寂しいです。
ポテチ食っても同じなのかー、って気分になってw
肯定するのはとてもいいことであることに気付いたんだけど、
周りの人の心証も考えて肯定したいな、と思った次第であります。
空気読むのが苦手な俺なのですがw