【MTG】アラーラが目指すもの
2008年9月25日 MTG コメント (2)って、もしや
オンスロート+レギオンの頃の限定構築(2003年のPTヴェニスといえば思い出す人もいるかも)みたいな環境なんだろうか。
カウンター不在、でっかいクリーチャーを出して生き残らせた方が勝ち…みたいな。
クリーチャー戦も、ウィニーが複数体殴るんではなく、大型が1体だけガツンと殴るような。「賛美」能力なんてまさにそれだし。
そういえば、自分がマジック始めたばかりの頃、始めにはまったデッキは《大地の怒り/Force of Nature》を高速召喚するデッキだったなあ…。
ティミーとスパイクを同時に満足させる環境が実現するとすれば、それは素晴らしいことこの上ない。
問題は、限定構築はともかくローウィン・シャドウムーアがそんな環境を許してくれるとは思えないこと…。
オンスロート+レギオンの頃の限定構築(2003年のPTヴェニスといえば思い出す人もいるかも)みたいな環境なんだろうか。
カウンター不在、でっかいクリーチャーを出して生き残らせた方が勝ち…みたいな。
クリーチャー戦も、ウィニーが複数体殴るんではなく、大型が1体だけガツンと殴るような。「賛美」能力なんてまさにそれだし。
そういえば、自分がマジック始めたばかりの頃、始めにはまったデッキは《大地の怒り/Force of Nature》を高速召喚するデッキだったなあ…。
ティミーとスパイクを同時に満足させる環境が実現するとすれば、それは素晴らしいことこの上ない。
問題は、限定構築はともかくローウィン・シャドウムーアがそんな環境を許してくれるとは思えないこと…。
コメント
ところで、3色ずつの固まりが5つって、やっぱ色拘束強すぎですよ。色拘束の強いエキスパンションは、デッキを「組まされてる」感があって、なんか釈然としないっす。インベの時も、ラヴニカの時も同じような不満感じました。
「《ロウクスの戦修道士》と《冷静な天使》と《バントの魔除け》強いアルヨ。じゃあデッキ出来たアルネ↓」みたいな。
クリーチャー16
4《熟考漂い/Mulldrifter》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4《冷静な天使/Stoic Angel》
2《Rafiq of the Many》
2《暗悪鬼のしもべ/Murkfiend Liege》
スペル20
4《霊魂放逐/Remove Soul》
4《バントの魔除け/Bant Charm》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
2《神格の鋼/Steel of the Godhead》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《精神石/Mind Stone》
土地24
4《変わり谷/Mutavault》
3《秘教の門/Mystic Gate》
3《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
2《反射池/Reflecting Pool》
2《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
4《Seaside Citadel》
3《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
>色拘束の強いエキスパンション
組まされてる感は同意です。種族テーマよりはまだマシですが…。
今回は特にマルチカラーが強いんで、デッキのバリエーションも少なさそうな気がしますよね。
バントならとりあえずこいつとこいつとこいつはレギュラーなんで、残りのスロットをどう埋めるかなー、みたいになっちゃう。
これが、友好3色5種、でなく2色の組み合わせ10種から3色組める、なら違ってくるんですがね…。
ところで、上のデッキ、普通に強そうっすね。
3色の上青コマンドが入っていながら《精神石/Mind Stone》《変わり谷/Mutavault》が使えるあたり、昨今の強固なマナベースを実感します(3color mono blue…みたいな?)。