【電源あり】ライデンファイターズ エイシス
2008年3月27日 電源あり
Video Game サクセス 2008/03/27 ¥7,140
ライブアーケードでのトリガーハートエグゼリカや斑鳩といい、最早シューター御用達ハードとなりつつある箱○だが、こいつは意外な角度からの移植作品。
ライデンファイターズ、ってコンシューマへの移植はされてなかったんだよね。
で、体験版を落として遊べるのが箱○の偉いところで、早速落として遊んでみた。
ゲーセンでは全くやりこんでないタイトルだったので、勲章システムとかわかんないけど普通に遊んでの爽快感は秀逸。堅い敵への打ち込みが特に気持ちいい。ここらへんは雷電シリーズならではの感覚だ。
一方、展開が早過ぎというか、ステージ上の起伏に乏しいというか、なんだか撃ちまくっているうちにクリアしてしまうというか。
個人的にスクロール型のSTGは、ステージの風景の変化とか「進んでいる」って感覚が好きなのでここらへんはちょっと残念。
値段は流石にちょっと高めかな…。
無印、2、JETの3本入ってるとは言え、7,000円オーバーは最近のお財布状況から考えておいそれと出せる金額じゃない(テクモアーケードクラシック、世界樹2、ジョイスティックと買ってしまったので…)。
でもSTGは出荷本数が少ないし、ましてや箱○となるとこれを逃したら最悪定価以上の値段で入手しなきゃならなくなると考えると…。なかなか厳しいところである。
できればライブアーケードでリリースして欲しかった(音楽の容量やら、発売日にショップで買ってわくわくしながら帰宅して欲しい、っていう開発側の意向があるらしいけど)。
ライブアーケードでのトリガーハートエグゼリカや斑鳩といい、最早シューター御用達ハードとなりつつある箱○だが、こいつは意外な角度からの移植作品。
ライデンファイターズ、ってコンシューマへの移植はされてなかったんだよね。
で、体験版を落として遊べるのが箱○の偉いところで、早速落として遊んでみた。
ゲーセンでは全くやりこんでないタイトルだったので、勲章システムとかわかんないけど普通に遊んでの爽快感は秀逸。堅い敵への打ち込みが特に気持ちいい。ここらへんは雷電シリーズならではの感覚だ。
一方、展開が早過ぎというか、ステージ上の起伏に乏しいというか、なんだか撃ちまくっているうちにクリアしてしまうというか。
個人的にスクロール型のSTGは、ステージの風景の変化とか「進んでいる」って感覚が好きなのでここらへんはちょっと残念。
値段は流石にちょっと高めかな…。
無印、2、JETの3本入ってるとは言え、7,000円オーバーは最近のお財布状況から考えておいそれと出せる金額じゃない(テクモアーケードクラシック、世界樹2、ジョイスティックと買ってしまったので…)。
でもSTGは出荷本数が少ないし、ましてや箱○となるとこれを逃したら最悪定価以上の値段で入手しなきゃならなくなると考えると…。なかなか厳しいところである。
できればライブアーケードでリリースして欲しかった(音楽の容量やら、発売日にショップで買ってわくわくしながら帰宅して欲しい、っていう開発側の意向があるらしいけど)。
コメント