昨日の帰宅が23時過ぎで、風呂に入ってさっぱりしたところでだらだらとネットを見たりアインハンダーやったりして就寝が4時。
起床が11時で、またもやだらだらしつつ昼食取ってちょっと昼寝、したらもう20時。

途端にネギトロ丼が食べたくなって、近所のファミレスまで。
ネギトロ丼や鉄火丼を食べるたび、醤油はどのような手段と手順でかけるべきか迷う。そして失敗する。
直接酢飯の上に乗ってるネギトロにかけると、かけすぎで酢飯まで醤油が染みてしまう。
醤油が少ないと味気なくなってそれもまた違う。
それだけならまだいいが、わさびが添えられていた場合はどうするか。
いっそのことネギトロ、わさび、醤油を全てスクランブルして食べるのがいいのか。そんなことをしてわさびが効き過ぎていたらどうするのか。とりかえしがつかない。
まだ丼以外に小皿があればいいが、酢飯上のスペースはあまりに限られている上に、更に刻み海苔が行動の制約をもたらしている。
なんという難度の高い料理。
そして今日もまた醤油のかけすぎで失敗する。

コメント

kappy
kappy
2008年2月12日19:14

わかりますw
下手に大量にかけるとわさびと醤油で本来の風味が失われてしまうのは非常にもったいないと思います。

少量ずつかけたりするのがいいんですかね・・・

ねこ
捨て猫
2008年2月12日19:22

先生!
考え過ぎです…www

DDD
DDD
2008年2月12日19:59

>Kappyくん
デフォで漬け状態になったネギトロが乗っていれば問題ないのですが…。
ちなみに納豆ご飯も自分的に難易度高いです。

>捨て猫くん
では貴様はネギトロと醤油の黄金比を目分量で再現できるというのだな…!
…ってすんません

ねこ
捨て猫
2008年2月12日20:42

あえて宣言しよう!!黄金比は我が眼で判断可能である!!!
醤油ガッツリでご飯に染みるくらいが丁度いい!!!

…ネギトロ丼最高に好きなんでかなりわさびだくだくの醤油かけます。

える
える
2008年2月12日21:06

小皿があれば、ネギトロをつけて食べられるんですけどねー

敢てご飯のほうに掛けてネギトロを添えて食べてみるとかはどうだろうか。

ネタ蒔き
ネタ蒔き時
2008年2月13日6:14

ご飯部分に醤油を染み込ませたくないんだったら
ネギトロにくぼみを作ってそこに山葵醤油をたらして、
そのまま包み込むようにネギトロ部分だけ混ぜると上手くいきますよ。
(パン生地作るときに小麦粉と卵を混ぜる要領で)

納豆ご飯は余り混ぜすぎない方が良いと思います。
料理漫画ではよく混ぜた方が良いとされてますが、
混ぜすぎると見た目が悪いですし、食感もイマイチに感じます。
味付けは付属のタレ、芥子、追加の芥子を好みで、ネギ微塵切りが
オーソドックスでありながらも最良だと思います。
納豆とご飯のバランスは「最後の一口がご飯だけになる程度」にしておくと洗い物が楽になってオススメですよ。

・・・こんなこと書いてたらお腹すいてきたお(´・ω・`)

DDD
DDD
2008年2月13日13:05

>捨て猫くん
わさび醤油だくだくとな!?
それは回転寿司でシャリに醤油がついてしまってがっかりする俺への挑戦か。
俺もわさび醤油は好きだが、わさびは醤油に溶かずに具に載せて食べるのが好きだ!

>えるくん
醤油ご飯は駄目だよ!
ソースカツ丼ぐらい駄目だ!
俺はキャベツをソースで食べることができないし、ソース味のご飯はもっと駄目だ!
ソースの味は男のコじゃないのです(個人的に)。

>ネタ蒔き時さん
AMCではお世話になりました(直接お話しさせて頂いたことはありませんが)。
>ネギトロにくぼみを作ってそこに山葵醤油をたらして
この方法は個人的に卵かけご飯を食べるときによく使います。
ご飯茶碗に熱々のご飯を盛りつけて中央にくぼみを作る。
そこに生卵を投下、ご飯を崩さない程度に卵をかき混ぜると、ご飯の熱で卵が微妙に固まってくるんですよね。
卵に混ぜる醤油の量を調整しつつ軽く混ぜる(ここの分量がやはり難しい)。
確かにこの方法でご飯に醤油が染みることはありませんでした。
ネギトロ丼にも応用できる方法論でした…。

>納豆ご飯
分量音痴の私は、付属のタレのおかげでかなり助かってます。
旅館の朝食等、タレが付属せずに備え付けの醤油でサポートする場合に困るんですよね。
個人的には納豆はやや多めにかき混ぜてしまいます…。
確かに見た目は良くないのですが、大豆の間に空気が入ったふんわり感が捨てがたいところで。
ネギみじん切りはいいですね!ねっとりとした食感の中でのシャリシャリ感は素晴らしいです。
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索