■青
まずはカウンターの弱体化とか。
《マナ漏出/Mana Leak》→《取り消し/Cancel》
《巻き直し/Rewind》→《まごつき/Discombobulate》
ってな感じの交代に。
カウンターが弱い環境はそれはそれで面白いので(ONS限定構築は結構好き)これもアリなのかな、って気もする。
また、基本セットになくとも、優秀なカウンターがエクスパンションに入ることはあったので(《堂々巡り/Circular Logic》《邪魔/Hinder》《差し戻し/Remand》)、青好きも神経質になることはないかと。

あとは
《押収/Confiscate》→《説得/Persuasion》
《手練/Sleight of Hand》→《のぞき見/Peek》《時間の把握/Telling Time》
《思考の急使/Thought Courier》→《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
のような交代。
6マナから5マナになるとずっと現実的になるコンマジとか、いつも惜しいところのドロー強化。もう一声、《渦まく知識/Brainstorm》《衝動/Impulse》は望み過ぎでしょうか?
最後は「マーフォークはもう辞めたんじゃないの?」というツッコミ待ち。どっちでもいいけど。

全国に一定数はいると思われるキチの人達の《機知の戦い/Battle of Wits》は惜しまれるのかそうでないのかよくわからないけど退場。
《併合/Annex》はコントロール対決のキーになったりしたものだけど、こっちもあえなく退場。

新参のレジェンドの人達は《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》とか《全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent》。
もうトロンはないのでずるい手段で大量マナ、ってのは難しいけどライブラリ破壊が台頭してくるようなら《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》も帰ってきた甲斐があるかも。《切除するもの/Scalpelexis》はリムーヴなんだけどね。
《全能なる者アルカニス》は当時構築ではあまり使われなかったけど、今なら《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》からエンド前に《全能なる者アルカニス》みたいなパターンがアリかも。

地味なところでは《送還/Unsummon》《双つ術/Twincast》ってとこ。どっちも何かの時のサイドボードにはなりそうではある。
でも《送還》《ブーメラン/Boomerang》みたいにバウンスが優秀だとパーマネントに付くエンチャントが弱くなる罠。
エンチャントを活用させたそうな雰囲気はあるんだけど…。

コメント

天澄幽蛇
天澄幽蛇
2007年7月3日18:06

《まごつき》はそこまでクズ呪文ってわけじゃないですよ。

と昔青単に4枚フル投入していた馬鹿が言ってみます。《巻き直し》も《マナ漏出》もなくてどう戦えと……。まーカジュアルプレイには関係ないんですけど。

nophoto
DDD
2007年7月3日19:35

「マナ漏出」と「取り消し」はともかく、
「巻き直し」と「まごつき」はそんなに差はないですね。
「まごつき」はおまけがせめて占術4だったらなあ…。

とは言え、青使いはどんな逆境にもこたえずにカウンターを使いまくって欲しいなあ、と思います。

nophoto
ニックネーム無し
2007年7月3日19:59

スタンなら陰鬱な失敗あるもんなぁ…

Ei-m
Ei-m
2007年7月3日23:27

>「巻き直し」と「まごつき」はそんなに差はないですね。

《巻き直し》は撃った後に《神秘の指導/Mystical Teachings》で2枚目の《巻き直し》を持ってこられるので《まごつき》よりも遥かに使い勝手が良いかと。

《まごつき》もライブラリ操作はできますが、流石にフリースペルにはかなわないんじゃないですかね。

nophoto
DDD
2007年7月4日10:11

あー、確かにそうだねえ。
「巻き直し」というと
「非カウンターデッキに対して、同じターンに2度目のカウンターを撃ちやすい」
ってイメージが強くて失念してた。
(それでも十分強いじゃん、って気がするけど)
「巻き直し」→「神秘の指導」
もそうだし、
「巻き直し」→「テフェリー」ってのもあったよね。
ドラルヌ使った時にあったなあ。
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索