【MTG】《ぶどう園の大魔術師/Magus of the Vineyard》
2007年4月11日 MTG
個人的に、周囲含めて一番マジックが盛り上がってた時期ってのはテンペスト発売時で、そのテンペストに入ってたのがこのカードの元ネタ、《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s Vineyard》だったりします。
当時なんとかこいつを使い倒せないものかと
1.土地破壊デッキに入れたり
2.青への対策カードとして考えたり
したものですが、意に反して
1.土地を壊しまくったはずなのに対戦相手は全然マナに困ってなかったり
2.早々に《隠れ石/Stalking Stones》が起動されたり、
《鋼のゴーレム/Steel Golem》が1マナでプレイされたり、
いきなり《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》プレイされたり、
《転覆/Capsize》バイバックで撃たれまくったり、
と書いてるうちに嫌な思い出が沢山蘇ってきました。
現環境ではどうなるのかわかりませんが、そこまでひどいことにはならないかと思います。
とりたてていいこともないとも思いますが。
当時なんとかこいつを使い倒せないものかと
1.土地破壊デッキに入れたり
2.青への対策カードとして考えたり
したものですが、意に反して
1.土地を壊しまくったはずなのに対戦相手は全然マナに困ってなかったり
2.早々に《隠れ石/Stalking Stones》が起動されたり、
《鋼のゴーレム/Steel Golem》が1マナでプレイされたり、
いきなり《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》プレイされたり、
《転覆/Capsize》バイバックで撃たれまくったり、
と書いてるうちに嫌な思い出が沢山蘇ってきました。
現環境ではどうなるのかわかりませんが、そこまでひどいことにはならないかと思います。
とりたてていいこともないとも思いますが。
コメント