一度は8時頃に起き出して、最近買い込んだ「ブラック・ラグーン」の単行本を読んだり(この作品に登場する眼鏡っ娘は皆素晴らしいです)、ネットを徘徊。
朝食後、昨日の疲れがまだ取れていないのか、倦怠感が抜けないので再度布団の住人に。
今日は会社の駐車場に13時待ち合わせでLDKさん、酒呑くん、えるくんとボドゲ&ドラフトの会があるのだが、起きたのが10分前で大慌て。
TSPとPLCのブースターパックはともかく、土地カードを探し出すのに四苦八苦。
先月の大会で使ったスーツケースに入れっぱなしだったのを思い出したのは13時を若干過ぎた時だった。
結局、10分遅刻で駐車場に到着(会社は自宅から車で3分の距離にあります)。
途中、コンビニで昼食や飲み物を買い込んでLDKさん宅にていざ。

ドラフトは4ドラ。
できた緑赤タッチ黒デッキ(《絞殺の煤/Strangling Soot》とタッパー)はマナブーストからの《ワーム呼び/Wurmcalling》バイバックが楽しいデッキで1-1。
4ドラは2時間を予想していたけど、皆時間のかかるデッキになってしまったようで、終了したときには17時を回っていた。
本命のボドゲは「アルハンブラ」。
比較的運の要素が強く、他プレイヤーを邪魔する要素が少ないので平和にまったりプレイできた印象。
自分的には好感触でした。
残念ながら順位は4位でいわゆるビリだったのですが、やはり城壁ポイントが少なかったのが敗因だったようです。

物件を買うときにぴったりのお金にならない

物件買うorお金を貰うのいずれかしか選択できない

1ターンでの動きが他プレイヤーに比べ効率悪い

物件数に差がつく

城壁が少ない

という流れだった気がします。
ボドゲを遊ぶたびに思うのですが、自分としては正しい選択をしたと思っていても結果的に負けている場合が多く、どこが失敗だったのかを検出することができないために
「次はこうすれば勝てるはず」
という改善案が浮かんでこないのが常敗の原因なのではないかと。
負けるのがわかっていてゲームをするのもつらいしなあ…。
そういう考えのスパイラルに陥ると救いようがないのであまり考えないようにはしているのですが。

コメント

nophoto
LDK
2007年3月13日11:40

やはりスタイルを決めて貫くというのが良いと思います。
ドラフトで言うところの”決め打ち”でこれなら、終わった後の反省がしやすいかと。

そしてドラフトの教訓「胞子で人は死なない」無念。

nophoto
DDD
2007年3月14日8:07

次は壁王を目指します!
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索