《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》(アンコモン)
赤,1/1,"赤,クリーチャー1体サクる"で対象のプレイヤーに1点
以前にスポイラーを見たときにはクリーチャーにも飛ばせてたんだけど、プレイヤーだけになってた。ああ悲しいかな《凍らし/Frostling》と同じ運命。
それでもリミテッドじゃなかなか。小さくなった《ゴルガリの腐れワーム/Golgari Rotwurm》だけど、この手のやつは仕事的にボロスが一番似合っていて、相手にすると非常にうざそうだ。実際、3回戦で当たったトリコロールにはフライヤーに対応できないままこいつにとどめ指されて1本落としたし。まあアンコモンなんだけどね。

《真空溶/Vacuumelt》
2青ソーサリー,2青複製,アンサモン(アンコモン)
なんだかえらく重い《送還/Unsummon》だなあ、っていう第一印象だがイゼット(青赤)は戻すと嬉しいCIP効果のあるクリーチャーが多い。
《ヴィダルケンの放逐者/Vedalken Dismisser》《オーガの学者/Ogre Savant》《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》とか。
相手のファッティを戻しつつ自分の上記クリーチャーを戻したり(《現実からの剥離/Peel from Reality》でいいって?)、相手のクリーチャー2体戻したり。
複製込みで4青青のソーサリーと考えた方が幸せになれそうである。

《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》
3青,1/3,赤マナ払ってプレイするとCIPで2点(コモン)
こんなやつがコモンでいるわけだからイゼットは楽しそうだ。
とは言え1/3じゃクロックがかけられるわけでもないのでブロッカーをどかして殴りに行くにはちと荷が重い。
まあ4マナ2点火力がコモンにいると考えるか。

《金切り声の混種/Shrieking Grotesque》
2白,2/1飛行,黒マナ払ってプレイするとCIPで相手1枚ディスカード(コモン)
3マナ2/1飛行なだけで合格点なのに、おまけがついてる嬉しいやつ。
相手の手札が少なくなってきてから使った方がディスカードは効果的なんだろうけど、まあ何も考えずに3ターン目に出した方がいいだろう。

《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》
1赤,2/1,緑マナ払ってプレイするとCIPでアーティファクトを破壊
基本スペックを満たしている上に、後手2ターン目に《印鑑/Signet》割りながら登場したりする。不愉快極まりない。ラヴニカのみのリミテッドなら、壊さなければ致命的になるアーティファクトはほとんどなかったために、メインでアーティファクト破壊は入れることはなかったけど、こいつのせいで普通に印鑑が壊されるのがむかつく。

《盲目の狩人/Blind Hunter》
2白黒,2/2飛行,憑依,2点ドレイン
もう《街道筋の強盗/Highway Robber》の立場がなくなってしまうほどに優秀。8点もライフ差がつくだけでなく、更にフライヤーだからもっと差が付く。話のわかるやつだ。

《グルールの潰し屋/Gruul Scrapper》
3緑,3/2,赤マナ払ってプレイすると速攻
《ヴァルショクの狂戦士/Vulshok Berserker》なんだが、普通に使えるレベル。馬鹿にしたものじゃないよ。

《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》
1緑,1/1,飛行にしかブロックされない、アンタッチャブル
他の環境なら2マナで1点のクロックなんて要らね、ってとこだけど"狂喜"を使うとなると話は別。1点でも毎ターンダメージが入る、ってのは毎ターン"狂喜"チャンス。

《哀悼のスラル/Mourning Thrull》
1白/黒,1/1飛行,《魂の絆/Spirit Link》
実際のところは体勢に影響なかったとしてもむかつき度数は結構高い。
一度こいつが《力の種/Seeds of Strength》ででかくなってゴールが遠のいたときは、もう…。

コメント

DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索