Kiki-Jiki, Mirror Breaker / 鏡割りのキキジキ(かがみわりのききじき)こいつをなんとかして使いたい。
(2)(赤)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・シャーマン(Shaman)
速攻
(T):あなたがコントロールする、伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。それのコピーであるクリーチャー・トークンを1個場に出す。そのクリーチャー・トークンは速攻を持つ。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
2/2
各所でちらほら出ているのは、《侵入警報/Intruder Alarm》とのコンボ。
Intruder Alarm / 侵入警報 (2)(青)こいつが出ている状態で、なんでもいいから《鏡割りのキキジキ》でコピーすれ
エンチャント(場)
クリーチャーは、そのクリーチャーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
クリーチャーが場に出るたび、すべてのクリーチャーをアンタップする。
ば《鏡割りのキキジキ》が起きる。
起きたらもう一回コピーする。以下繰り返し。
コピーされて出てきたトークンは全て速攻が付いているので、100体でも1000体でもコピーしまくってフルパンチで勝ち。うーん、簡単。
ってなわけで組んでみた。
4《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》赤青で組んでもいいのかもしれないけど、マナブースト兼クリーチャーはあった方がいいと思うんで、つらいながらも緑を入れてみた。
4《侵入警報/Intruder Alarm》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
2《社交の達人/Joiner Adept》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《思考の急使/Thought Courier》
2《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
4《自然との融和/Commune with Nature》
1《緊急時/Time of Need》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《真鍮の都/City of Brass》
4《シヴのオアシス/Shivan Oasis》
6《森/Forest》
4《島/Island》
6《山/Mountain》
以下簡単ガイド。
《鏡割りのキキジキ》
《侵入警報》
コンボパーツ。
《極楽鳥》
《桜族の長老》
《社交の達人》
《真面目な身代わり》
マナブースト、色マナ補助。
《桜族の長老》はマナブースト兼フィニッシャーになるのでいい感じ。
パワーが1以上あればどんなクリーチャーでもいいのだ。
《思考の急使》
ドロー強化。
《侵入警報》が貼ってあれば、クリーチャーが出るたびにアンタップするので、そのたびライブラリを掘り進むことができる。
《落葉の道三》
相手の妨害対策。
《孤独の都/City of Solitude》付きクリーチャーなので、自分のターンに邪魔されることなく、コンボに邁進できる。
《自然との融和》
《緊急時》
《師範の占い独楽》
ドロー強化。なんとかして《鏡割りのキキジキ》を持ってこないと話にならないので。
《師範の占い独楽》は《桜族の長老》《真面目な身代わり》《思考の急使》《緊急時》《自然との融和》とコンボで使うとお得。
各種土地
フェッチランドが抜けたのが痛い。
しょうがないので、涙を飲んでタップインランドを採用。
入れたくないけど、《社交の達人》でごまかしたり。
赤赤赤はやっぱりきついなあ…。
ちなみに赤青だとこんな感じかな。
4《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》まあ、いずれにせよ脳内ですけど。
4《侵入警報/Intruder Alarm》
4《思考の急使/Thought Courier》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
or《タリスマン/Talisman》
orマナを出す《マイア/Myr》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4《真鍮の都/City of Brass》
10《島/Island》
11《山/Mountain》
コメント